今回は、らくらくフォン7を中心に、高齢者や視覚にハンディをお持ちの方や
操作が苦手な方等を中心に、新たな便利で活用しやすく変わった機能の解説をして いただきます。
音声での入出力を始め、文字の読み上げや文字の拡大など知っておく と役立つ機能の解説講座です。
また、寝たきりの方でもスイッチ一つで操作が出来る携帯「三菱D800DS」や 同じ機能で外部に取りつけるとスイッチで動く「ケータイコール2(携帯電話のボタ ンが押せない人でも、簡単操作で通話することができる携帯電話通話装置)=(株)徳永装器研究所作成」やタッチパネルのスマートフォンの展示 または、補助機器等 も同時に展示(☆彡展示コーナーありPM6:30-7:00)の予定しています。
様々なハンディを持つ当事者の方やその家族・関係支援者等の参加をお待ち致して おります。
【10月】 《体験コース》 7日(木)18:30~20:30
テーマ:携帯の補助機能はこんなに便利!! ☆彡展示コーナーありPM6:30-7:00
★参加費無料
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/keitai101007.pdf
内容:三菱D800DS・らくらくフォン・スマートフォンの展示などもあります。
+ケータイコール2(携帯電話のボタンが押せない人でも、簡単操作で
通話することができる携帯電話通話装置)=(株)徳永装器研究所の展示も予定しています。
講師:DoCoMo(ドコモアイ)九州
場所:長崎市茂里町(ブリックホール隣) もりまちハートセンター4階 パソコン室
対象者:(高齢・身体障がい者向け)-意外と知られていない補助機能活用体験 やそのコミュニケーションを支援している家族・支援関係者等
参加方法など:参加費 無料 電話・メール・FAXにて受付
申込期限:10月6日締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福祉情報支援講座の活動後の内容、様子[写真にて]、アンケート回答の結果
9月[体験コース] ノンテク+フラッシュゲーム・ソフトあれこれ
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100902q-answer.pdf
9月[講座コース] (福祉・国際ユニバーサル情報)観光情報活用術!!
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100925q-answer.pdf
【お問い合せ先】
特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号
TEL/FAX:050-3440-1346
HP:http://nponhsc.web.fc2.com/
Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp
2010年9月29日水曜日
2010年9月27日月曜日
地域包括支援センター等において地域の見守り活動等を構築していく際の支援を必要とする者に関する個人情報の取扱いについて
今月当初の情報ですが、皆さんの手元に県からの通知はありましたでしょうか。
地域包括支援センター等において地域の見守り活動等を構築していく際の支援を必要とする者に関する個人情報の取扱いについて(厚生労働省)
地域包括支援センター等において地域の見守り活動等を構築していく際の支援を必要とする者に関する個人情報の取扱いについて(厚生労働省)
2010年9月21日火曜日
第5期介護保険事業計画、「日常生活圏域部会(仮称)」を設置
●第5期介護保険事業計画、「日常生活圏域部会(仮称)」を設置(わかるかいご)
いつの間にか、あちこちで日常生活圏域が中学校区というニュアンスを含めた使われ方がなされはじめ、長く地域福祉に関わってきた方なら「在宅介護支援センター」が思い浮かぶのではないでしょうか。
地域包括支援センターおよび在宅介護支援センターの職員さんは、当然お読みになっていると思う
それらに関連する記事です。
いつの間にか、あちこちで日常生活圏域が中学校区というニュアンスを含めた使われ方がなされはじめ、長く地域福祉に関わってきた方なら「在宅介護支援センター」が思い浮かぶのではないでしょうか。
2010年9月17日金曜日
★9/25(福祉・国際ユニバーサル情報)観光情報活用術!!=福祉情報支援講座のご案内★
9月《講座コース》 25日(土)10:30~12:00
テーマ:(福祉・国際ユニバーサル情報)観光情報活用術!!
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/kankou100925.pdf
内容:長崎県内においての福祉・ユニバーサル対応のお話を伺いたいと思います。
講師:㈳長崎国際観光コンベンション協会 会員 名鉄観光長崎支店 支店長 松尾文雄氏
場所:長崎市茂里町(ブリックホール隣) もりまちハートセンター5階 会議室
対象者:旅行に興味を持つ方やその支援している家族・支援関係者等
参加方法など:参加費 500円(必要実費経費相当) 電話・メール・FAXにて受付
申込期限:9月24日締切
観光などを楽しみたいという方のための役立つ情報交換の場にしたいと思います。
今回は輪になって座ってもらい、長崎の現状の意見交換という形で情報を提供いたします。
また、リハテック・Fさんより旅行の際の介護用品のパンフ・コミュニケーション支援ボードの展示や
長崎市内の観光を中心に役立つ情報も提供いたします。
様々なハンディを持つ当事者の方やその家族・関係支援者等の参加をお待ち致しております。
【お問い合せ先】
特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号
TEL/FAX:050-3440-1346
HP:http://nponhsc.web.fc2.com/
Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp
テーマ:(福祉・国際ユニバーサル情報)観光情報活用術!!
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/kankou100925.pdf
内容:長崎県内においての福祉・ユニバーサル対応のお話を伺いたいと思います。
講師:㈳長崎国際観光コンベンション協会 会員 名鉄観光長崎支店 支店長 松尾文雄氏
場所:長崎市茂里町(ブリックホール隣) もりまちハートセンター5階 会議室
対象者:旅行に興味を持つ方やその支援している家族・支援関係者等
参加方法など:参加費 500円(必要実費経費相当) 電話・メール・FAXにて受付
申込期限:9月24日締切
観光などを楽しみたいという方のための役立つ情報交換の場にしたいと思います。
今回は輪になって座ってもらい、長崎の現状の意見交換という形で情報を提供いたします。
また、リハテック・Fさんより旅行の際の介護用品のパンフ・コミュニケーション支援ボードの展示や
長崎市内の観光を中心に役立つ情報も提供いたします。
様々なハンディを持つ当事者の方やその家族・関係支援者等の参加をお待ち致しております。
【お問い合せ先】
特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号
TEL/FAX:050-3440-1346
HP:http://nponhsc.web.fc2.com/
Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp
【平成22年度の福祉情報支援講座】のご案内
年間参加者 只今募集中!! 年間払いだとお得になります!!
参加費1人、1回につき500円が!?
個人⇒年間2,000円
施設・団体[所属証明要]=何人、何回来ても⇒年間5,000円
※注意
会費の使用目的は、非営利団体ではありませんが、
講師謝金(資料作成や資料提供、交通費及び駐車場代等)、
通信費、広告費(チラシ、HP)、交通費等が
経費としてかかっておりますので必要実費経費相当の金額でのみで運営しております。
現在の補助金についても2/3の補助助成を長崎市より受けております。
また、経費については公開(致します。)してありますので、ご確認ください。
NPOとしてできるだけ皆様が参加しやすく、皆様へ還元できる事を
第一優先としておりますので、ご了承していただければ幸いです。
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/event-benkyou-eatc2010kouza.pdf
【お問い合せ先】
特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号
TEL/FAX:050-3440-1346
HP:http://nponhsc.web.fc2.com/
Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp
参加費1人、1回につき500円が!?
個人⇒年間2,000円
施設・団体[所属証明要]=何人、何回来ても⇒年間5,000円
※注意
会費の使用目的は、非営利団体ではありませんが、
講師謝金(資料作成や資料提供、交通費及び駐車場代等)、
通信費、広告費(チラシ、HP)、交通費等が
経費としてかかっておりますので必要実費経費相当の金額でのみで運営しております。
現在の補助金についても2/3の補助助成を長崎市より受けております。
また、経費については公開(致します。)してありますので、ご確認ください。
NPOとしてできるだけ皆様が参加しやすく、皆様へ還元できる事を
第一優先としておりますので、ご了承していただければ幸いです。
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/event-benkyou-eatc2010kouza.pdf
【お問い合せ先】
特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号
TEL/FAX:050-3440-1346
HP:http://nponhsc.web.fc2.com/
Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp
福祉情報支援講座の活動後の内容、様子[写真にて]、アンケート回答の結果
8月[講座コース] 裁判員制の参加のための支援~現状と対応
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100724q-answer.pdf
9月[体験コース] ノンテク+フラッシュゲーム・ソフトあれこれ
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100902q-answer.pdf
【お問い合せ先】
特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号
TEL/FAX:050-3440-1346
HP:http://nponhsc.web.fc2.com/
Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100724q-answer.pdf
9月[体験コース] ノンテク+フラッシュゲーム・ソフトあれこれ
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100902q-answer.pdf
【お問い合せ先】
特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号
TEL/FAX:050-3440-1346
HP:http://nponhsc.web.fc2.com/
Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp
介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集
介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集(厚生労働省)
介護予防事業は、平成18年に創設し、本年で5年目に入ったところです。今回厚生労働省では、今後の介護予防事業の充実に向けた検討の参考にさせて頂くため、広く国民のみなさまからご意見・ご要望を募集します。【募集期間:平成22年9月6日(月)~10月5日(火)】
介護予防事業は、平成18年に創設し、本年で5年目に入ったところです。今回厚生労働省では、今後の介護予防事業の充実に向けた検討の参考にさせて頂くため、広く国民のみなさまからご意見・ご要望を募集します。【募集期間:平成22年9月6日(月)~10月5日(火)】
2010年9月16日木曜日
「安心」して「働く」ためのルール ~使用者と労働者の約束事=「労働契約」とは~

「安心」して「働く」ためのルール
~使用者と労働者の約束事=「労働契約」とは~
正社員・派遣社員など様々な立場で就業している方や、今後就業を希望される方などを対象として、雇用される側(労働者)と雇用する側(使用者)をつなぐルールである“労働契約”について解説するセミナーを開催します。労働契約法・労働基準法で定められていることなど、労働者の皆様が安心して働くために知っておくべき重要なルールや、労働者・使用者それぞれの権利・義務などをわかりやすく解説します。ぜひこの機会をご利用ください。
http://www.tokiorisk.co.jp/seminar/etc20100809.html
登録:
投稿 (Atom)