2008年12月28日日曜日

第63回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年12月26日開催)

第63回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年12月26日開催)

●概略平成21年度介護報酬改定に係る諮問について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

2008年12月23日火曜日

見守り新鮮情報 第48号

見守り新鮮情報 第48号                平成20年12月22日
◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
_________________________

乾燥する季節、衣類への火の燃え移りに注意!
_________________________

事例1
うどんを調理しようとして、左腕をコンロの上に伸ばしたときに衣服に火がついて左腕から左胸・首・顔面にかけてやけどを負った。(60歳代 男性)

事例2
野焼き中に衣服に火がつき、下半身に重いやけどを負って死亡した。(70歳代 男性)

=========================

<ひとこと助言>

☆衣類に火が燃え移り、やけどで死亡するなど重篤な事故が高齢者に多く起きています。いったん火がつくと、約5分で衣類が燃えつきてしまう場合もあります。なかでも、調理中の事故が半数を占めています。

☆調理等で火を使う際は、衣類が炎に近づかないよう気をつけましょう。コンロの奥の物を取る時には火を消す、また袖や裾が広いゆとりのある衣類は着 ないなど、日頃から心がけましょう。

☆防炎製品は燃えにくいことが確認されており、火の近くでの作業には防炎のエプロンやアームカバーなどを使うことも未然防止に効果的です。

☆もし衣類に火がついてしまったら、すぐに台所の汲み置きなどの身近な水で消火し、水がない時は地面に寝転がるとよいとされています。あわてて走り 出すと風にあおられて危険です。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen48.html
___________________________

本情報は、国民生活センターの情報をもとに編集・発行しています。

関連情報は、「危険!着衣着火に注意-未然防止には防炎製品が効果的-」http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20081204_1.html

●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

2008年12月16日火曜日

第62回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年12月12日開催)

第62回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年12月12日開催)

●概略平成21年度介護報酬改定について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

2008年12月15日月曜日

特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NHSC)主催講座のご案内

12月分 福祉情報支援講座 ★参加費500円
講師:長崎ダイヤモンドスタッフ株式会社 介護サービス部
日時:平成20年12月20日 10:30-12:00
場所:長崎市茂里町 県総合福祉センター4階 中会議室
2009年 1月分 福祉情報支援講座 ★参加費500円
▲《体験コース》「意思伝達ソフトの活用事例HP紹介」について
講師:NPO法人ながさきハンディキャプトサポートセンター
日時:平成21年1月8日 19:00-20:30
場所:長崎市茂里町 もりまちハートセンター4階 パソコン室
講師:長崎県立 長崎こども・女性・障害者支援センター 小無田秀幸氏
日時:平成21年1月24日 10:30-12:00
場所:長崎市茂里町 もりまちハートセンター5階 会議室
2009年 2月分 福祉情報支援講座 ★参加費500円
▲《体験コース》「就労(趣味)支援機器と周辺用具活用など」について
講師:NPO法人ながさきハンディキャプトサポートセンター
日時:平成21年2月5日 19:00-20:30
場所:長崎市茂里町 もりまちハートセンター4階 パソコン室
講師:長崎県視覚障害者支援センター
日時:平成21年2月28日 10:30-12:00
場所:長崎市茂里町 県総合福祉センター4階 中会議室
※これらの本事業は長崎市市民協働推進室、平成20年度「市民活動スタート補助金」を受けて運営されています。高得点の評価を得ていたという審査結果を受けています。
(お問い合わせ)
〒852-8031 長崎市三芳町3番2-103号
Tel & FAX 095-844-9410          
長崎県福祉サービス第三者評価機関 認証番号 長崎07-01 認証期間 H19.04.01~H22.03.31

2008年12月8日月曜日

見守り新鮮情報 第47号

見守り新鮮情報 第47号               平成20年12月5日

◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇

___________________________
   葬儀中に送りつけ商法で亡父宛てに数珠
        ・平成20年10・11月
        ・関東・北陸地方で
___________________________

80代の父が亡くなり、その葬儀中に亡父宛ての郵便小包が届いた。留守番役が受け取り開封したところ、数珠と14,700円の請求書が入っていた。代金は商品到着後5日以内に払い込むようにと書いてある。父は、半年前に倒れて、体の自由がきかず話すこともできない状態であったため、注文できるはずがない。

===========================

<ひとこと助言>

☆新聞の「お悔やみ」欄には地方によって亡くなった方の氏名や住所、葬儀日 程等が載っており、業者はそこから情報を得たと考えられます。葬儀の日を ねらって郵便小包や代金引換郵便を送り、故人が生前注文したものと思わせたり、葬儀等の慌ただしさにつけ込み、代金を払わせようとする手口です。複数の同種の相談が寄せられています。

☆不審に思ったら、受け取りや支払いをしないようにしましょう。注文していなければ、届いてから14日間保管すれば自由に処分ができます。業者に引き取りを要求した場合、その後7日間保管すれば処分できます。

☆心配な時は、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen47.html
______________________________

本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行しています。

●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

2008年11月20日木曜日

見守り新鮮情報 第46号

見守り新鮮情報 第46号               平成20年11月19日

◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
___________________________

「国の補助金が定員になる」などと急がされ、高額な電気温水器を契約
        ・相談件数が年々増加
        ・全国で
___________________________
「電気温水器のことで地域を回っている」という電話があり、来訪を承諾したところ、電気温水器の勧誘だった。灯油給湯器に最近変えたばかりなので断ったが、「ガス代、灯油代がかからず、電気代も安くなる」「国から補助金が出る」などよい話ばかりを3時間も聞かされた。「補助金がもうすぐ定員になる。今日でないとだめだ」と急がされ、契約した。

===========================

<ひとこと助言>

☆事例の電気温水器は「CO2冷媒ヒートポンプ給湯器」(愛称:エコキュート)で「環境にやさしい」という理由で最近注目を浴びている商品です。国の補 助金制度があり、平成20年度は家庭用で42,000円が支給されます。先着順の申し込み制です。

☆省エネ志向に便乗し「光熱費が安くなった分で支払いが可能」などと勧誘したり、「補助金の定員がいっぱいになる」と契約を急がせたりするケースが 多くなっています。契約金額が100万円を超えることもあるので、周囲と相談 するなど、契約前に慎重に検討することが大切です。

☆心配な時は、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen46.html
________________________________

本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行しています。
関連情報は、国民生活センター「電気温水器の訪問販売の相談が急増」http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20081119_1.html

●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

2008年11月13日木曜日

地域包括ケアを支えるネットワーク構築マニュアル

今年10月に『とちぎ方式』によるネットワークづくりを目指して、栃木県保健福祉部高齢対策課が、標記マニュアルを作成しました。地域を知る、地域とのつながりをもつ、社会資源を把握する、社会資源を整理する、人材の確保と資質の向上、ネットワーク構築の手順などの内容が盛り込まれています。
ご参考まで

http://www.pref.tochigi.jp/welfare/koureisha/kaigohoken/resources/1225432336920.pdf

2008年11月7日金曜日

見守り新鮮情報 第45号

見守り新鮮情報 第45号          平成20年11月6日
◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
_________________________

         暖房機器のリコール社告
      冬が来る前に暖房機器を点検しましょう
_________________________

平成20年4月以降の新聞広告欄に出た暖房機器に関するリコール社告です(2008年10月31日時点、国民生活センター調べ)。

【メーカー】(株)コロナ
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20080918_1.html
〔対象製品〕石油ストーブ、石油ファンヒーター
      ワンタッチ式油タンクを有する2000年以前に製造されたもの
〔社告理由〕「よごれま栓タンク」の一部において、確実にロックするまで押さず、ロックの確認をおこなわなかった場合、給油口がロックされたと誤認し、取扱い中不意に給油口が開き、油がこぼれるなど、火災に至るおそれがある。
〔対応〕油タンクの無償点検・修理。
〔連絡先〕(株)コロナ お客様相談窓口 0120-623-238
〔掲載日〕2008年9月18日、2008年2月20日、2007年12月13日

【輸入販売元】燦坤(サンクン)日本電器(株)
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20080421_1.html
〔対象製品〕カーボンヒータ [2005年・2006年製]
       ハロゲンヒータ [2006年・2007年製]
〔社告理由〕部品の不具合により、発煙・発火に至るおそれがある。
〔対応〕同等品との交換。
〔連絡先〕燦坤(サンクン)日本電器(株) カーボンヒータ・ハロゲンヒータ回収交換ダイヤル 0120-600-527〔掲載日〕2008年4月21日、2007年8月7日

【メーカー】(株)デンソー(旧社名 日本電装(株))・GAC(株)(旧社名 ゼネラルエアコン(株))
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20081015_1.html
〔対象製品〕遠赤外線ヒーター デンソー「エンセキ」、GAC「スキニー セラミック ヒーター」
〔社告理由〕製品本体の内部にある電気配線の接続部が緩くなることによって発煙・発火のおそれがある。
〔対応〕1台につき2万円で買い取り。
〔連絡先〕(株)デンソー デンソーエンセキ回収受付センター 0120-181-103
〔掲載日〕2008年10月15日、2008年7月23日、2008年2月27日、2007年11月6日、2007年3月28日

【メーカー】東レ(株)
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20080514_1.html
〔対象製品〕電気カーペット『ダンポッポ』『だんぽっぽ』『ほかにか』[1976~1983年頃販売]
〔社告理由〕電気回路の一部が過熱し、焦げる。
〔対応〕使用を中止し、窓口へ連絡。
〔連絡先〕東レ(株) ダンポッポお客様センター 0120-545-115
〔掲載日〕2008年5月14日

【メーカー】パナソニック(株)(旧社名 松下電器産業(株))
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20080416_3.html
〔対象製品〕FF式石油温風機 [1985~1991年製]
       FF式石油温風機 [1991~1992年製]
       石油フラットラジアントヒーター [1989~1991年製]
〔社告理由〕一酸化炭素を含む排気ガスが室内に漏れ出し、死亡事故に至るおそれがある。
〔対応〕1台につき5万円での買い取り、もしくは給気ホース部の無償点検・修理。
〔連絡先〕パナソニック(株) FF市場対策本部 0120-872-773
〔掲載日〕2008年4月16日~2005年4月21日まで15回掲載

============================
<ひとこと助言>

☆リコール社告の対象製品をそのまま使うと、火災、一酸化炭素中毒などにつながる危険性があります。お手元の暖房機器をチェックし、もし該当する製品が見つかった場合、また疑問のある場合には、すぐにメーカーや販売店等に連絡しましょう。

☆製品上の問題が判明したとき、メーカーや販売店等は対象製品の回収・交換・点検・無償修理等を行っています。これらの情報は、新聞広告欄やホームページ等でお知らせしています。

☆国民生活センターのホームページでも「回収・無償修理等のお知らせ」コーナーでご覧いただけます。

☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen45.html

2008年10月23日木曜日

成年後見制度 低所得者に独自助成 品川社協、全国初

成年後見制度 低所得者に独自助成 品川社協、全国初(東京新聞)
品川区社協の独自助成事業は、生活保護や年金暮らしの高齢者らも成年後見制度を利用できるようにするのが目的

(投稿者の所感)
??品川区は成年後見制度利用支援事業の予算化をしていない?生活保護受給者も対象??不明な点があるので確認が必要のようですね。

2008年10月20日月曜日

見守り新鮮情報 第44号

見守り新鮮情報 第44号           平成20年10月20日

◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
____________________

「新規開店」「景品」につられ温熱器を買わされた
        ・平成20年5月頃から
        ・九州・沖縄地方で
____________________

自宅に男が「近くに介護用品の店を新しく開くので話を聞いて」と訪ねてきた。外に出ると近所の人も集まり、ふきんなどをもらった。さらに「別の場所へ行けばもっとよいものを渡す」と、1キロ先の民家に車で連れて行かれた。戸が閉められ営業員数人が後ろに並び、帰れない雰囲気になった。景品を貰った後、湯治で有名な温泉の話が始まった。「そこの湯の花と同じ成分が入った温熱器を使えば、足腰の痛みが取れる」と繰り返し説明され、23万円もする温熱器を契約してしまった。

===========================

<ひとこと助言>

☆「新規開店の宣伝」を口実に声をかけ、「タダでものをあげる」と車で遠くの 会場に連れて行き、いろいろなものを配ります。得した気分にさせ、周りの雰囲気に巻き込むようにし、最後に高額な商品を買わせる商法です。

☆「格安」「無料配布」で誘われても、安易に会場に行かないことです。

☆クーリング・オフできるケースもありますので、早めにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen44.html

2008年10月17日金曜日

 『介護保険関係者のための住宅改修の手引き』のご案内

社団法人シルバーサービス振興会では、ケアマネジャーの座右の書として活用できる内容を盛り込んだ 『介護保険関係者のための住宅改修の手引き』を出版しました。
住宅改修の基礎から住宅改修の理由書作成の流れと手順、住宅バリアフリー改修促進税制といった実務面を含め、ケアマネジャーの方に必携の内容を収録した書籍となっています。

詳しくは、社団法人シルバーサービス振興会ホームページ http://www.espa.or.jp/index.html

2008年10月9日木曜日

見守り新鮮情報 第43号

見守り新鮮情報 第43号           平成20年10月8日

◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇

家族が窮地にあることを装って、あるいは「還付金を受け取れる」と偽って、言葉巧みにATMに誘導し高額な金額を振り込ませる“振り込め詐欺”(オレオレ詐欺、還付金等詐欺など)の被害が急増しています。特に高齢者が被害者の約8割を占めています。
_______________________

     振り込め詐欺にだまされない!
_______________________

◆典型事例 突然の電話で、「医療費の特別控除の還付金を受け取れる」と誤解させ、被害者を銀行のATMに誘導し、被害者に指示して、その預金口座から約200万円を振り込ませた。

==============================
<ひとこと助言>

☆電話や郵便物などで、高額の現金を相手の預金口座に「振り込め」というものについては、言われるままに振り込んではいけません。

☆ATMにおいて、携帯電話で操作を指示して現金を振り込ませる手口が増えています。被害を防ぐためにも、ATMでの携帯電話使用は自粛しましょう。

☆万一に備えて、被害額を少なくするために、ATMでの振込利用限度額を引き下げておくとよいでしょう。

☆被害を防ぐには、手口を知ることが一番です。平成20年10月は「振り込め詐欺対策強化月間」です。交番等の警察官、防犯ボランティア団体等が高齢者のお宅を訪ね、わかりやすく説明します。

☆振り込め詐欺の手口は、次々に新しくなっています。心配な時は、最寄りの警察署やお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen43.html
______________________________

本情報は、警察庁からの情報をもとに編集・発行しています。
●警察 全国共通の短縮ダイヤル「#9110」
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

平成20年度九州ブロック地域包括・在宅介護支援センター協議会セミナー

11月22日(土)に九ブロのセミナーが開催されます。
佐賀市での開催です。多数のご参加をお待ちしております。


http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/sisetu/houkatu_zaikai/kyuburo_semi1122.pdf

2008年9月25日木曜日

知ってなるほど!塾 Web学習による認知症基礎講座 CD-ROM無料配布

認知症介護情報ネットワーク(http://www.dcnet.gr.jp/)に掲載されている、標記Web学習講座のCD-ROM版が無料配布されます。ご希望の場合は、下記の案内文書にある要領をご確認の上お申込みください。

案内文書・申込用紙
http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/sisetu/houkatu_zaikai/nintisyou_web.pdf

2008年9月22日月曜日

見守り新鮮情報 第42号

見守り新鮮情報 第42号           平成20年9月19日
◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇

訪問販売などで行政処分を受けた会社等から商品を購入した消費者をねらった電話勧誘の手口が多発しています。
__________________________
    「解約の方法」を教えるといって手数料を請求
          ・平成20年4月頃から
          ・北海道・東北地方で
__________________________

 突然、業者から「だまされた年寄りを助けるために電話した。何か買わされた商品はないか。」という電話があった。3年前に訪問販売で購入し、クレジット払い途中の48万円の家庭用温浴器のことを話した。すると、「解約の方法を説明した書類を送るので、その通りに書いて業者に送るように。解約できたら手数料5万円をもらう。」と言われた。書面が届いた後、指示通りに書類を作り、訪問販売業者やクレジット会社へ郵送した。後日、電話で手数料の請求があり、「払わなければ家族にばらす。」と脅された。

===============================

<ひとこと助言>

☆以前に訪問販売などで商品を購入した消費者へ、解約の方法を教えると電話で持ちかけ、手数料を請求する手口です。☆弁護士などの資格がない者に、事業者からの返金の方法をアドバイスすると話を持ちかけられても、絶対にお金を支払わないことです。また、住所などの個人情報を聞かれても話してはいけません。

☆心配な時は、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen42.html
_______________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行しています。

●全国の消費生活センター等の相談窓口http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

2008年9月18日木曜日

第1回生活機能分類-小児青少年(仮称)-(ICF-CY)日本語版作成のための検討会議事録

第1回生活機能分類-小児青少年(仮称)-(ICF-CY)日本語版作成のための検討会議事録(厚生労働省)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=130915

一般病棟に長期入院している高齢の脳卒中患者・認知症患者に関する診療報酬算定の際の留意事項について

一般病棟に長期入院している高齢の脳卒中患者・認知症患者に関する診療報酬算定の際の留意事項について(厚生労働省)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=130853

2008年9月5日金曜日

見守り新鮮情報 第41号

見守り新鮮情報 第41号           平成20年9月4日

◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇

全国の消費生活センターには、判断力が不十分な高齢者にかかる相談が相次いで寄せられています。
___________________________

     認知症の父が高額な布団などを次々と買わされた

            ・平成17年11月から
            ・関東地方で
___________________________

一人暮らしの父が公共料金を払えなくなったという。驚いて行ってみると、通帳の残高がなくなっていた。70代で認知症の父が、約3年間に訪問販売で布団などを次々に買わされ、合計約350万円にもなっていた。セールスマンが次々変わり、父は「訪問しないで」と言ったが、聞き入れられずに何度も訪ねてきたという。また、この業者以外にもたくさんの契約があった。

=============================
<ひとこと助言>

☆本人の判断力が不足していることに乗じて、次々に勧誘して契約させる手口です。特に一人暮らしや日中一人で留守番している場合、周りが気づかないうちにセールスマンが訪れ、大きな被害になってしまう危険性があります。

☆被害を未然に防いだり、拡大させないためには、家族や周りの方の協力が不可欠です。日頃から、たとえば見慣れない商品が大量にないか、不審な契約書類等がないかなど、家の中や生活状況の変化に注意しましょう。☆認知症などの症状が見られる場合は、成年後見制度の利用も考えてみましょう。

☆心配な時は、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen41.html
_______________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行しています。
関連情報は、国民生活センター「判断力が不十分な消費者に係る契約トラブル-認知症高齢者に係る相談を中心に-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20080904_1.html

●全国の消費生活センター等の相談窓口http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

2008年9月2日火曜日

平成21年度老人保健福祉関係予算概算要求資料

厚生労働省老健局の平成21年度老人保健福祉関係予算概算要求資料
↓↓↓↓↓↓
http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/sisetu/houkatu_zaikai/20080902.pdf

2008年8月27日水曜日

見守り新鮮情報 第40号

見守り新鮮情報 第40号           平成20年8月27日
◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
___________________________

      防災のための常備品、準備は万全ですか?
___________________________
 突然襲ってくる災害に対し、日頃から防災のための備えをしておくことが大切です。いざという時に役立つ常備品をご紹介します。

◆速やかな屋外への避難に役立つもの
□紐なしのズック靴(履きやすく脱げにくい)
□レインウエア(雨や寒いときの上着代わりになる)
□革手袋(ガラスやガレキをかき分ける)
□発光ダイオードのヘッドライト(両手が空く) など

◆なければ困るもの
□常備薬
□入れ歯
□補聴器
□予備のメガネ
□通帳や証券類の控え番号を記したメモ帳 など
=============================
<ひとこと助言>

☆常備品はとっさの時に運び出せるように、重さなどを考えて、本当に必要なものだけを用意しておきましょう。持ち出すための袋などはできるだけ軽く、リュックのように両手が使えるものにしましょう。

☆中身を忘れないためにも定期的に確認し、家の中の日常の動きを考えて置き場所を決めましょう。また、速やかな屋外への避難に役立つものは、寝室や玄関など複数の場所に、同じものを置いておきましょう。

☆「なければ困るもの」は、ほかのものでは代用できませんので、常に身近に置く習慣を。

☆このほか、水のペットボトル、大型ゴミ袋、ラップなどの日常品も必要です。これらは、わざわざ防災のために特別なものを用意するのではなく、安価で どこでも入手できるものを備えて古い順に使い、ある程度の数を持つなど、 普段の生活の中に組み込むと、無理なく防災の準備ができます。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen40.html
____________________________

本情報は、内閣府の情報をもとに編集・発行しています。詳細は http://www.bousai.go.jp/km/tbk/index.html

●子どもの安全を守る「子どもサポート情報」の読者募集中!子どもの痛ましい事故を繰り返さないために必要な情報をメールマガジンで お届けします。第3号は8/29に配信予定です。ぜひご登録ください。

・ご登録はこちらから: http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mgtop.html

2008年8月14日木曜日

成年後見制度利用支援事業の対象者の拡大等について

障がい者関連の事業と縁があられる方は、既にご存じの事と思いますが、障害者自立支援法に位置づけられた地域生活支援事業の「成年後見制度利用支援事業」の対象者の拡大等について、今年の3月に厚労省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課から通知が出ています。

成年後見制度利用者支援事業の対象者の拡大等について

介護保険法に位置づけられている「地域支援事業」にも、この「成年後見制度利用支援事業」があるのですが、これに関しては対象者の拡大等が明文化されておらず

6月に日本弁護士会
7月に日本社会福祉士会

が厚労省老健局長宛に要望書が出されています。
遅かれ早かれ対応がなされると思われます。

2008年8月13日水曜日

(財)長崎県すこやか長寿財団 ホームページリニューアル

(財)長崎県すこやか長寿財団(本会大関会長が評議員として参画しています)ではシニア世代の生きがいと健康づくりや介護に関する情報をより充実させるために、8月15日からホームページをリニューアルします。

新URL ↓
http://www.sukoyaka-nagasaki.or.jp/

本会宛文書案内(PDF) ↓
http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/sisetu/houkatu_zaikai/zaikai_20080813_434.pdf

介護支援専門員を対象とした研修会情報

長崎県(福祉保健部長寿社会課)では、介護支援専門員の知識及び技術の向上を図るため、本県において介護支援専門員として登録されている方、及び本県で介護支援専門員として勤務されている方を対象に、更新研修等の介護支援専門員研修が実施されます。 日程等は下記のURLにアクセスの上ご確認ください。

◇参照URL↓
http://www.pref.nagasaki.jp/choju/keamaneja-homuherupa/kensyu/20080702/h20kensyu.html

2008年8月11日月曜日

「介護予防の推進に向けた運動器疾患対策について」報告書

「介護予防の推進に向けた運動器疾患対策について」報告書の公表について(厚生労働省)

平成19年4月にとりまとめられた政府の「新健康フロンティア戦略※」において、介護予防対策の一層の推進の観点から、骨折予防及び膝痛・腰痛対策といった運動器疾患対策の推進が必要であるとの方向性が示された。

「介護予防の推進に向けた運動器疾患対策について」報告書

2008年8月8日金曜日

コミュニケーション技術研修会 8月19日(火) 長崎市で開催

日時 : 平成20年8月19日(火曜日) 9時50分~16時
場所 : 長崎県歯科医師会館 5階講堂(長崎市茂里町3番19号 TEL:095-848-5311)
主催 : 社会福祉法人 長崎県社会福祉協議会

コミュニケーションは、あらゆる対人サービスの土台となっていますが、「自分が言いたいことがなかなか伝えられず、もどかしい」「つい相手の意見に合わせてしまう」「率直に言うとギクシャクしそう」「NOと言えない」―業務の中やそれぞれの人間関係でそう感じているといった声がよく聞かれます。
職場の環境改善や働きやすさのため、利用者(その家族)や地域住民等と良好な人間関係を育むため、「相手の権利を侵害することなく、自分の感情や要求を誠実に率直に対等に伝えることのできる態度や行動の理論と方法論」=アサーティブネスなコミュニケーションの基礎学習・トレーニングを行います。トレーニングでは参加者からの事前アンケートも活用し、より実践に即したコミュニケーション能力アップを目指します。

開催要項はこちら↓
http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/kensyu/PDF/H20.8.19communication.pdf

九州ブロック地域包括・在宅介護支援センター協議会第2回役員会

本日、福岡市で九ブロ協議会の平成20年度第2回役員会を開催しました。参加者12名。

協議題は、11月22日(土曜日)に開催する九州ブロックのセミナーについての準備状況の報告及び内容の協議、全国協議会からの組織活動助成の審査結果報告、調査研究事業の3件

◆11月22日のセミナーのテーマ
  『地域福祉における地域包括・在宅介護支援センターのあり方と新たな地域包括ケアの課題』

プログラム
午前中は、厚労省による『今後の介護保険制度・医療制度の行方と地域包括ケア事業推進の課題』と全国協議会から『全国協議会の動向と今後の行動について』の基調説明。

午後からは、インフォーマルサポートの連携、認知症高齢者に対する支援、虐待事例に対する関わりなどについて、地域包括支援センター2箇所、在宅介護支援センター2箇所の実践報告を行った後、立教大学コミュニティ福祉学部の森本佳樹教授に講演をいただくこととなりました。

◆全国協議会からの組織活動助成金は、約430,000円の助成が内定したことを報告いたしました。

◆調査研究事業は、調査目的を今後も継続して検討してくことを確認しました。
 (皆様へお願い)
  九州ブロックでこんな調査をして行政機関等に訴えてくれないか!といったご意見がありましたらご意見をお寄せください。

見守り新鮮情報 第39号

見守り新鮮情報 第39号           平成20年8月7日

◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集 (社)全国消費生活相談員協会◇
________________________

  友人に誘われ投資、誰かを勧誘すれば紹介料も
       ・平成20年4月頃から
       ・全国で
________________________

友人から「アメリカの投資会社に1000ドル投資すれば、週に80ドルの配当が40週間もらえる」、さらに「誰かを勧誘すれば紹介料ももらえる」と勧められた。よい話だと思い、日本の代行会社に、約12万円を振り込んだ。配当金の請求はインターネットでできるとのことだったが、受け取りの手続きができない。

==============================

<ひとこと助言>

☆「出資をして人を紹介すれば、高額な配当のほかに紹介料も入る」とのうたい文句で勧誘して出資金を募る手口です。このようなしくみの投資話は、違法の可能性が高く、そもそも信用できません。契約するのはやめましょう。
☆親しい人から勧められてもきっぱりと断りましょう。自分が被害者になるばかりではなく、人を誘うことで刑事罰に問われることもあります。
☆心配な時は、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen39.html
_______________________________

本情報は、国民生活センターの情報をもとに編集・発行しています。
詳細は「マルチ商法型出資勧誘トラブル~勧誘行為は刑事罰に問われることも~」http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20080807_2.html

●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

●子どもの安全を守る「子どもサポート情報」の読者募集中!子どもの痛ましい事故を繰り返さないために必要な情報をメールマガジンで お届けします。ぜひご登録ください。

・ご登録はこちらから: http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mgtop.html

2008年8月6日水曜日

免疫について考えよう(長崎新聞健康フォーラム)

長崎新聞健康フォーラム 免疫について考えよう(入場無料)

予防医学の重要性が注目されています。私たちは本来、免疫という自然治癒力を持っています。免疫は、私たちが毎日健康で過ごせるように、さまざまな病気から体を守ってくれています。しかし、免疫について言葉はよく知っていても、具体的にはなかなか答えられないものです。
このフォーラムでは、免疫力を高めるために、心と体にやさしい生活習慣を実行するヒントが見つかるはずです♪

日時:平成20年9月6日(土) 13時30分~15時30分(開場13時)
会場:長崎市公会堂(長崎市魚の町4-30)
主催:長崎新聞
協賛:長崎ヤクルト(株)、佐世保ヤクルト(株)五島ヤクルト販売(株)、壱岐対馬販売(株)

問い合わせ先:長崎新聞社広告局 電話:095-844-4874

2008年8月4日月曜日

平成20年度全国地域包括・在宅介護支援センター研究大会

大会テーマ 
地域包括ケア推進と地域ケア体制整備の課題を検証する
~地域における地域包括・在宅介護支援センター事業の動向と新たな地域ケアの課題を徹底検証する~

開催期日:10月20日(月)~21日(火)
場所:浅草ビューホテル(東京都台東区西浅草)

詳細は次のページから開催要綱にアクセスしてください。
http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/sisetu/syubetu/kensyu/index.php(県社協種別協議会研修情報のページ)

長崎県介護福祉士会事務所移転のお知らせ

長崎県介護福祉士会(白仁田 敏史会長)の事務所が移転しました。
新しい住所・電話番号・faxは次のとおりです。

〒852-8555
長崎市茂里町3番24号 長崎県総合福祉センター県棟4階
電話095-842-1237 fax 095-842-1310

2008年7月17日木曜日

【NEWS】見守り新鮮情報 第38号

見守り新鮮情報 第38号           平成20年7月16日
◇発行:(独)国民生活センター企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
___________________________

     電動3・4輪車での走行には気をつけて!
___________________________
●レンタルで利用している電動4輪車が思ったよりスピードが速くカーブで転倒しそうになった。危険なので解約したい。
●父が電動カートに乗っていたとき坂道でブレーキがきかず、石垣にぶつかり、3針縫うけがをした。
===============================
<ひとこと助言>
☆電動3・4輪車(電動カート)は足腰などが弱くなった高齢者などが自分で運転 する乗り物です。運転免許は必要ありません。
☆運転を誤り溝に車輪が落ちたなどの事例もよせられています。運転に慣れるまで 練習をくり返すことが重要です。特に自動車やオートバイの運転経験がない人は 速度調整やバックなどの練習をくり返しましょう。☆車高が低いため自動車から見えにくいことを常に意識しましょう。夕方や夜間は さらに見えにくくなるので危険です。
☆歩道を走行し、重量もあるため、歩行者やベビーカー等と衝突すると加害者にな る危険性があります。また下り坂では体重のかけ方や荷物の載せ方によっては転 倒のおそれがありますので特に注意が必要です。
☆バッテリーが切れ横断歩道などの途中で立ち往生すると非常に危険です。出かけ る前にバッテリーの状態をよく確認しましょう。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen38.html
_______________________________
本情報は、国民生活センターの商品テスト結果をもとに編集・発行しています。
詳細は「電動3・4輪車の安全性」
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20070405_1.html

●全国の消費生活センター等の相談窓口http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

●子どもの安全を守る「子どもサポート情報」の読者募集中! 子どもの痛ましい事故を繰り返さないために必要な情報をメールマガジンでお 届けしています。ぜひご登録ください。
・ご登録はこちらから: http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mgtop.html

2008年7月16日水曜日

E-SAS(イーサス)

E-SAS(イーサス)とは(社)日本理学療法士協会が、厚生労働省から平成17年度~19年度に「老人保健事業推進等補助金事業」の交付を受け、多くの会員の方のご協力得て開発したアセスメントセットです。 E-SASは介護予防事業「運動器の機能向上」の効果を、筋力やバランスといった運動機能のみによって評価するのではなく、参加者(高齢者)が活動的な地域生活の営みを獲得できたか、という視点から評価することをねらったアセスメントセットです。言い換えると、参加者(高齢者)が地域で活動的な生活を行っていくために必要とされる様々な要素を明確にするためのアセスメントセットです。  E-SASにおいて工夫している点は、「運動機能」に加えて「高齢者のイキイキとした地域生活づくり」を目指した心理社会的な概念および生活空間に着眼し、実践的ツールとして構成したところです。「イキイキとした地域生活」が障害の予防や重度化予防のための鍵であることを、参加者とその家族、介護予防に関わるすべてのスタッフにわかりやすく見せてくれます。

E-SAS(イーサス)~日本理学療法士学会

2008年7月2日水曜日

インターネットを利用した特定高齢者候補者判定システムの開始について

インターネットを利用した特定高齢者候補者判定システムの開始について(厚生労働省)

 ・健康長寿ネットのトップページにある「老化のサインに気づいていますか?」→「介護予防のための生活機能チェック」をクリックするとはじまります。

2008年6月27日金曜日

【NEWS】見守り新鮮情報 第37号

見守り新鮮情報 第37号           平成20年6月27日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
___________________________

     全額払わせ途中で屋根工事を投げ出す
          ・平成19年4月
          ・北海道・東北地方で
___________________________

 平成19年4月、突然来訪した業者に「屋根が傷んでいる」と言われた。古い家で不安があったので契約し、請求されるまま全額150万円支払った。4月中に完成の予定なのに、数回工事に来ただけだった。催促したところ「資材代金が必要」と言われ追加料金を払ったが、その後も「やります」と言うだけで、ついに完成しなかった。雨漏りが始まったうえ、冬が来るので半年後に別の業者に100万円を払って工事を完成させた。

==============================

<ひとこと助言>
☆古い家屋に目をつけ、「屋根が傷んでいる」と不安にさせて契約をさせる手口です。
☆業者に言われるまま、すぐ契約しないこと。契約を急がせる業者は危険です。
本当に必要な工事かどうかよく考え、契約は慎重に行いましょう。
☆心配な時は、お住まいの自治体の消費生活センターにご相談ください。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen37.html
_______________________________

(本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集し、発行しています。)

●全国の消費生活センターの相談窓口http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

□子どもの安全を守る「子どもサポート情報」の読者募集中!
  子どもの痛ましい事故を繰り返さないために必要な情報をメールマガジンでお届けします。
  創刊号は6月30日(月)に配信予定です。ぜひご登録ください。

・ご登録はこちらから: http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mgtop.html

2008年6月24日火曜日

平成20年度九州ブロック地域包括・在宅介護支援センター協議会セミナー

平成20年度のセミナーの期日、開催地は次のとおりです。詳細は8月下旬頃にお知らせいたします。

★聴きたい講演テーマ・講師の具体的なご希望がある場合は、事務局までお寄せください。 (7月末まで)

開催期日:平成20年11月22日(土)
開催場所:佐賀県佐賀市

第1回長崎県ねんきん特別便実施円滑化推進会議資料

【開催日時】2008.06.10(火)15:00~16:00
【開催場所】長崎IKホテル 2階会議室
【主催】長崎社会保険事務局
【当会からの参加者】副会長 大村

第1回長崎県ねんきん特別便実施円滑化推進会議資料

介護支援専門員実務研修受講試験のご案内

平成20年度の介護支援専門員実務研修受講試験が10月19日(日)に実施されます。詳しい試験情報などは、県社協のホームページをご覧ください。

長崎県社協ホームページ 
介護支援専門員実務研修受講試験Informationのページ
http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/cmexam/index.html

介護サービス事業に係る事務負担の見直しについて(情報提供)

2008.06.05厚労省老健局計画課・振興課・老人保健課連名でタイトルの事務連絡が出ています。

事務連絡
別添:介護サービス事業に係る事務負担の見直しについて(情報提供)

地域包括支援センター及びブランチ・サブセンター、在宅介護支援センターに関係する文書ではありませんが、地域の施設・事業所・ケアマネジャーへの情報提供にお使い下さい。

【NEWS】地域包括支援センターに認知症コーディネーター設置を検討―厚生労働省

厚労省は5月19日、認知症対策を進める「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト」の第2回会議を開催し、地域包括支援センターに「認知症コーディネーター」を配置することの検討をはじめました。

参考記事(2008.0519 けあとも)
http://www.caretomo.com/blog_detail/blog_id=256&id=5643

2008年6月13日金曜日

【NEWS】見守り新鮮情報 第35号

当初、内閣府より出されていましたが、平成20年4月より、独立行政法人国民生活センターへ移管し、発行されている「見守り新鮮情報(メールマガジン)」を、こちらに転記いたします。

-----------------------------
見守り新鮮情報 第35号           平成20年6月13日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
___________________________

   「還付金を受け取れる」と偽り、預金残高を振り込ませる       
     ・平成20年4月頃から
     ・全国で
___________________________

  市役所の社会保険年金課の担当と名乗る者から、「高齢者医療保障費の還付金がある」と電話がかかってきた。受け取るためには、「金融機関決済なのでキャッシュカードと残高のある通帳を持って近所の無人のATMへ行き、そこで電話をください」と言う。ATMの前で再度電話したところ、いったん通帳の残高を入力して振込ボタンを押すよう言われた。疑問に思ったが、迅速な返金のためと言うのでボタンを押してしまった。
=============================
<ひとこと助言>

☆市役所や社会保険事務所の担当者と偽り、「高齢者医療保障費や年金の還付 に必要な手続き」といって、ATMの操作を指示し、相手の口座に振り込ま せる手口です。

☆電話や郵便物などで、高額の現金を相手の預金口座に「振り込め」というもの については、言われるままに振り込んではいけません。☆不審な電話があった時や被害にあった時はすぐに警察(全国共通の短縮ダイ ヤル「#9110」)へ連絡してください。

この内容のリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen35.html
______________________________
(本情報は、警察庁からの情報をもとに作成しています。)************************************************************