2010年10月28日木曜日

「介護保険制度等に関する課題と具体的な提言」について

「介護保険制度等に関する課題と具体的な提言」について(熊本県 認知症対策・地域ケア推進課)

2010年10月25日月曜日

制度改正に関する国への提言書の紹介~あきしま地域福祉ネットワーク

緑風園 介護・福祉情報掲示板より


あきしま地域福祉ネットワークという介護保険事業者連絡会が平成24年度介護保険制度改定に関する提言をまとめています。既に地元選出の民主党衆議院議員には提言をしているそうですが、今後もいくつか提言活動を模索していく予定だそうです。

その内容について僕も意見を求められたのですが、全面的に賛同できる内容ですので、皆様にもご紹介します。

あきしま地域福祉ネットワーク臨時特設ページ
http://akishima-net.web5.jp/teigenrinjipege.html

↑こちらの提言書をご覧ください。

またサイト管理人さんのブログでは進捗状況を随時記事更新して情報提供していくそうです。

管理人さんのブログ
http://shan69anna08.blog135.fc2.com/

↑こちらも参照ください。

電子政府利用促進週間についてのお知らせ

電子政府利用促進週間についてのお知らせ(厚生労働省)

平成22年10月25日(月)から10月31日(日)は、電子政府利用促進週間です。
平成22年10月25日(月)から10月31日(日)までを、本年度の電子政府利用促進週間とし、この期間を中心として、政府全体で電子政府に関する広報、普及啓発活動を重点的かつ効果的に推進することとしております。

厚生労働省においても、「オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月12日策定)」に沿って、種々の改善措置を集中的に講ずるとともに、重点手続を中心として、各種広報誌等を利用した広報、普及啓発の実施などの活動を積極的に進めているところです。国民の皆様におかれましても、この機会に是非、申請や手続をオンラインで行って下さいますよう、お願い申し上げます。電子申請に関する詳細については、こちらをご覧下さい。

また、利用者の皆様の視点に立って、電子申請の利便性向上に必要な改善措置を検討するため、広く一般の皆様を対象としてアンケート調査を実施いたしますので、是非、ご協力お願いいたします。

平成21年度の電子申請の利用に関するアンケート調査結果については、こちらをご覧ください。

2010年10月8日金曜日

平成22年度災害ボランティアコーディネーター研修会

被災者に寄り添った支援を行うためには、それぞれの地域における日頃からの取り組みが必要となります。
「なにか行動を起こしたいけれど、何から始めたら良いのか分からない。」というお話をよく耳にします。

今回の研修会で、みなさんが動き始めるためのヒントを探してみませんか?

【日時】平成22年10月27日(水)9:00~16:00

【会場】出島交流会館2階研修会室(長崎市出島町2番11号)

【参加費】無料

【講師】田尻 佳史 氏 (特定非営利活動法人日本NPOセンター常務理事・事務局長)

【内容】この研修会は、講義とワークショップを併せて実施します。
1.なぜ、災害ボランティアが必要をとされるのか?
2.なぜ、社協が災害ボランティアセンターを運営する必要があるのか?
3.災害ボランティアセンターにおけるコーディネーションとは?
4.もしもの災害に備えた日頃の活動を考える

【対象】
県・市町社協職員(事務局長、管理職員、総務担当職員、ボランティア担当職員等)、行政職員、地域包括支援センタースタッフ、長崎県災害ボランティア連絡会会員、自主防災組織、災害救援NPOで活動されている方・・・等

【定員】50人 ※定員になり次第締め切らせていただきます。

【申込・問い合せ先】
〒850-0862
長崎市出島町2番11号 長崎県庁男女参画・県民協働課内
(財)県民ボランティア振興基金 担当:川原
TEL:095-827-7616
FAX:095-822-4739
E-mail:v-kikin@eos.ocn.ne.jp

2010年10月6日水曜日

視覚にハンディを持たれている方の生活支援

視覚にハンディをおもちの方へ生活支援について支援のポイントと経験談。

講師:社団法人 長崎県視覚障害者協会

日時:11月27日(土) 10:30~12:00

場所:長崎市茂里町(ブリックホール隣)
もりまちハートセンター5階 会議室

対象者: 視覚障がい者と、その支援している家族・支援関係者等

参加方法など: 参加費 500円 電話・メール・FAXにて受付

申込期限:11月26日締切

【お問い合せ先】


特定非営利活動(NPO)法人ながさきハンディキャプトサポートセンター
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号

TEL&FAX:050-3440-1346

HP:http://nponhsc.web.fc2.com/

Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp

(高齢者・障がい者向け)身近な用具を改造すたスイッチの体験

講師:国立大学法人 長崎大学工学部 教授 石松 隆和 氏

日時:11月4日(木)19:00~20:30

場所:長崎市茂里町(ブリックホール隣)
もりまちハートセンター 4階 パソコン室

対象者:高齢者・ベッドサイド生活者・重度の身体障がい者と、その支援している家族・支援関係者等

参加方法など:参加費 500円 メール・FAXにて受付

申込期限:11月3日締め切り

【お問い合せ先】


特定非営利活動(NPO)法人ながさきハンディキャプトサポートセンター
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号

TEL/FAX:050-3440-1346

HP:http://nponhsc.web.fc2.com/

Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp

内閣府「国民の声」募集!【14日まで】

2010年9月29日水曜日

★10/7 携帯の補助機能はこんなに便利!! 福祉情報支援講座のご案内★

今回は、らくらくフォン7を中心に、高齢者や視覚にハンディをお持ちの方や
操作が苦手な方等を中心に、新たな便利で活用しやすく変わった機能の解説をして いただきます。
音声での入出力を始め、文字の読み上げや文字の拡大など知っておく  と役立つ機能の解説講座です。

また、寝たきりの方でもスイッチ一つで操作が出来る携帯「三菱D800DS」や  同じ機能で外部に取りつけるとスイッチで動く「ケータイコール2(携帯電話のボタ  ンが押せない人でも、簡単操作で通話することができる携帯電話通話装置)=(株)徳永装器研究所作成」やタッチパネルのスマートフォンの展示 または、補助機器等  も同時に展示(☆彡展示コーナーありPM6:30-7:00)の予定しています。 

様々なハンディを持つ当事者の方やその家族・関係支援者等の参加をお待ち致して  おります。


【10月】 《体験コース》 7日(木)18:30~20:30

テーマ:携帯の補助機能はこんなに便利!!  ☆彡展示コーナーありPM6:30-7:00
★参加費無料
 http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/keitai101007.pdf

内容:三菱D800DS・らくらくフォン・スマートフォンの展示などもあります。

 +ケータイコール2(携帯電話のボタンが押せない人でも、簡単操作で
通話することができる携帯電話通話装置)=(株)徳永装器研究所の展示も予定しています。

講師:DoCoMo(ドコモアイ)九州

場所:長崎市茂里町(ブリックホール隣) もりまちハートセンター4階 パソコン室

対象者:(高齢・身体障がい者向け)-意外と知られていない補助機能活用体験 やそのコミュニケーションを支援している家族・支援関係者等

参加方法など:参加費 無料 電話・メール・FAXにて受付

申込期限:10月6日締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福祉情報支援講座の活動後の内容、様子[写真にて]、アンケート回答の結果

9月[体験コース]  ノンテク+フラッシュゲーム・ソフトあれこれ
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100902q-answer.pdf
9月[講座コース]  (福祉・国際ユニバーサル情報)観光情報活用術!!
 http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100925q-answer.pdf


【お問い合せ先】

特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)
〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号
TEL/FAX:050-3440-1346
HP:http://nponhsc.web.fc2.com/
Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp

2010年9月21日火曜日

第5期介護保険事業計画、「日常生活圏域部会(仮称)」を設置

第5期介護保険事業計画、「日常生活圏域部会(仮称)」を設置(わかるかいご)
地域包括支援センターおよび在宅介護支援センターの職員さんは、当然お読みになっていると思う



それらに関連する記事です。


いつの間にか、あちこちで日常生活圏域が中学校区というニュアンスを含めた使われ方がなされはじめ、長く地域福祉に関わってきた方なら「在宅介護支援センター」が思い浮かぶのではないでしょうか。

2010年9月17日金曜日

★9/25(福祉・国際ユニバーサル情報)観光情報活用術!!=福祉情報支援講座のご案内★

9月《講座コース》 25日(土)10:30~12:00


テーマ:(福祉・国際ユニバーサル情報)観光情報活用術!!

http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/kankou100925.pdf


内容:長崎県内においての福祉・ユニバーサル対応のお話を伺いたいと思います。

講師:㈳長崎国際観光コンベンション協会 会員 名鉄観光長崎支店 支店長 松尾文雄氏

場所:長崎市茂里町(ブリックホール隣) もりまちハートセンター5階 会議室

対象者:旅行に興味を持つ方やその支援している家族・支援関係者等

参加方法など:参加費 500円(必要実費経費相当) 電話・メール・FAXにて受付

申込期限:9月24日締切
 
 
観光などを楽しみたいという方のための役立つ情報交換の場にしたいと思います。

今回は輪になって座ってもらい、長崎の現状の意見交換という形で情報を提供いたします。


また、リハテック・Fさんより旅行の際の介護用品のパンフ・コミュニケーション支援ボードの展示や
長崎市内の観光を中心に役立つ情報も提供いたします。

様々なハンディを持つ当事者の方やその家族・関係支援者等の参加をお待ち致しております。
 
【お問い合せ先】

特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)

〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号

TEL/FAX:050-3440-1346

HP:http://nponhsc.web.fc2.com/

Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp

【平成22年度の福祉情報支援講座】のご案内

年間参加者 只今募集中!! 年間払いだとお得になります!! 
参加費1人、1回につき500円が!?

個人⇒年間2,000円  

施設・団体[所属証明要]=何人、何回来ても⇒年間5,000円

※注意

会費の使用目的は、非営利団体ではありませんが、

講師謝金(資料作成や資料提供、交通費及び駐車場代等)、

通信費、広告費(チラシ、HP)、交通費等が

経費としてかかっておりますので必要実費経費相当の金額でのみで運営しております。

現在の補助金についても2/3の補助助成を長崎市より受けております。

また、経費については公開(致します。)してありますので、ご確認ください。

NPOとしてできるだけ皆様が参加しやすく、皆様へ還元できる事を

第一優先としておりますので、ご了承していただければ幸いです。

http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/event-benkyou-eatc2010kouza.pdf

【お問い合せ先】

特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)

〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号

TEL/FAX:050-3440-1346

HP:http://nponhsc.web.fc2.com/

Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp

福祉情報支援講座の活動後の内容、様子[写真にて]、アンケート回答の結果

8月[講座コース]  裁判員制の参加のための支援~現状と対応
http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100724q-answer.pdf



9月[体験コース]  ノンテク+フラッシュゲーム・ソフトあれこれ

http://nponhsc.web.fc2.com/event/h22/100902q-answer.pdf
 
【お問い合せ先】


特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター(NPONHSC)

〒850-0045 長崎市宝町1番18ー701号

TEL/FAX:050-3440-1346

HP:http://nponhsc.web.fc2.com/

Mail:npo_nhsc@yahoo.co.jp

介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集

介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集(厚生労働省)

介護予防事業は、平成18年に創設し、本年で5年目に入ったところです。今回厚生労働省では、今後の介護予防事業の充実に向けた検討の参考にさせて頂くため、広く国民のみなさまからご意見・ご要望を募集します。【募集期間:平成22年9月6日(月)~10月5日(火)】

2010年9月16日木曜日

「安心」して「働く」ためのルール ~使用者と労働者の約束事=「労働契約」とは~

厚生労働省 委託事業 労働契約解説セミナー
「安心」して「働く」ためのルール
~使用者と労働者の約束事=「労働契約」とは~


正社員・派遣社員など様々な立場で就業している方や、今後就業を希望される方などを対象として、雇用される側(労働者)と雇用する側(使用者)をつなぐルールである“労働契約”について解説するセミナーを開催します。労働契約法・労働基準法で定められていることなど、労働者の皆様が安心して働くために知っておくべき重要なルールや、労働者・使用者それぞれの権利・義務などをわかりやすく解説します。ぜひこの機会をご利用ください。


http://www.tokiorisk.co.jp/seminar/etc20100809.html